視力とは?

学校やら眼科で視力をはかりますよね。
1.0だとか、0.1だとか数字が出る、アレです。

一般的には、1.0以上なら「目がいい」と言われ、それより数字が小さくなるにつれて悪くなって行きます。

ちなみに免許を取るのに必要な視力の基準は、「片眼が0.3未満、もしくは片眼が見えない場合は他眼の視野が左右150度以上で視力0.7以上」(神奈川県警ホームページより)

この基準を満たしていない人は、メガネやコンタクトレンズなどの矯正具をつけ、基準を満たすだけの視力にする必要があります。

しかし、「視力1.0」と言っても、それがどれだけ目がいいのかを知っている方は少ないのではないでしょうか?

視力検査でよく使われる、C型(専門用語ではランドルト環と言います)を使って説明いたします。
視力1.0とは、5m先のCで、なおかつ、そのCの欠けている部分の幅が1.5mmのものを見分けられる視力のことです。

0.1とは、その幅が10倍になったものしか見えない視力、つまり5m先のCで、その欠けている幅が1.5cmあるものしか見分けられない視力です。

各視力と、Cの欠け幅の距離は以下の通り、

0.01 15cm
0.1 1.5cm
0.2 7.5mm
0.3 5mm
0.4 3.75mm
0.5 3mm
0.6 2.5mm
0.7 2.14mm
0.8 1.875mm
0.9 1.67mm
1.0 1.5mm
1.5 1.0mm
2.0 0.75mm

5m先の0.75mmの幅を判定できるなんて2.0がいかにすごい視力かお分かりいただけると思います。