レーシックの歴史(レーシック時代)

1990年代になるとレーシックが登場。
1990年にギリシャのパリカリス博士が、マイクロケラトームと呼ばれる装置を使って行う、レーシックを開発しました。
パリカリス博士は「レーシックの父」と呼ばれています。

角膜の保護層をカンナで、めくるのはPRKと同じなのですが、レーシックが優れているのは、この保護層を手術後に戻せるということです。このように、元に戻せる保護層をめくる作業のことを、「フラップを作る」と言います。

フラップは左のようにフタの形をしています。フラップを作るためのカンナは右のような形をしています。

1995年にアメリカでエキシマレーザーが視力矯正手術用に認可されたこともあり、ここから爆発的に受ける人が増えました。
2005年にはアメリカではなんと約150万症例の手術が行われました。

日本は導入が遅れ、エキシマレーザーが厚生省に認可されたのは2000年。
しかし、その後は爆発的な伸びを見せ、2005年は約7万症例の手術が行われました。
2006年にはさらに伸びると言われており、9万症例と予測されています。(ニデック社調べ)